MetaとGoogleに逆風!独占禁止法の波がテック株を直撃中【投資家はどう動く?】

未分類

こんにちは、HIROです。

今回は、**Meta(旧Facebook)とGoogle(Alphabet)に吹き荒れる“独占禁止法ショック”**について、投資家目線で解説していきます。

結論から言うと、今テック株を買うなら「規制リスク」を織り込む戦略が必須です。


なにが起きてるのか?

まずは、今週大きな動きがあった2つのニュースから👇

① Metaに反トラスト訴訟が開始

米FTC(連邦取引委員会)が、MetaによるInstagram(10億ドル)とWhatsApp(190億ドル)の買収を違法な独占だとして提訴。
なんと**アプリの分離命令(=手放せ)**まで検討されています。

CEOのザッカーバーグは「TikTokやYouTubeなどとの競争は激しい」と反論していますが、政府の本気度は高いです。

② Googleもまた違法独占の判決

さらに追い打ちをかけるように、Googleもアドテク市場の独占で敗訴。これは同社にとって2度目の反トラスト違反
Chromeの分離まで視野に入っており、事業構造に影響が出る可能性も…。


投資家が注目すべきポイント

ここからが本題。MetaやGoogleに投資している人は、次の点に注目しておきましょう👇

✅ アプリ切り離しリスクは株価に直結

もしもMetaがInstagramやWhatsAppを手放すことになれば、広告収入の大黒柱が崩れかねません。
実際に、これらのアプリはそれぞれ月間20億人以上のユーザーを抱えている超重要資産。
「親会社から分離=広告収益ダウン」の連想が働けば、Meta株の売り圧力は強まるでしょう。

✅ テック株全体への逆風

今回の件は、MetaとGoogleだけの話ではありません。
今後、AmazonやAppleなど他の巨大テック企業にも「規制の波」が押し寄せる可能性が高いです。


じゃあどうすればいいの?

今後のテック株への投資判断は、次のように考えるのが現実的です。

  • 短期:不透明感が高く、ボラティリティに注意
  • 中長期:健全な成長企業は引き続き有望。ただし、分散投資が吉

個人的には、個別テック株に集中投資するのはハイリスクなので、QQQやVGTといったセクターETFを活用するのが安心かなと感じています。


まとめ:テック株=安定ではない時代へ

ということで、今回はMetaとGoogleに降りかかった独占禁止法リスクについてまとめました。

✅ 「安定成長」だったはずのテック株にも、政治リスクが本格化
✅ MetaはInstagramとWhatsAppを失えば、大きなダメージに
✅ 投資家としては、ETFや分散投資でリスク管理が重要

ニュースは日々アップデートされていくので、こういう動きも**“材料”として味方にする視点**が、株式投資では大事ですね。

それでは、次回の記事でまたお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました